335複合地区ガバナー協議会
Multiple District 335
2020年1月2日~5日、カンボジア・シェムリアップで第3回オセアル・レオフォーラムが開催され、335複合地区からはレオ8人と、335-B地区の稲田勝利レオ委員長と中田勝利委員、土畑純子委員、335複合地区レオ委員長を務める私のライオンズ・メンバー4人が参加した。日本からは334-E地区(長野県)でYCE、レオ、ライオンズクエストの各委員会を統括する横山篤司地区YLQコーディネーターと高校生レオ3人、330-A地区(東京都)の和田真規子さんも参加され、合わせて17人がチーム・ジャパンとして現地に赴いた。
昨年1月にマレーシア・クアラルンプールで開催された第2回オセアル・レオフォーラムを視察し、アジアのレオたちが世界規模で自分たちの活動を考え意見を交換していることに驚き、来年は必ずレオと一緒に参加したいと考えた。
昨年夏頃から具体化してきた第3回フォーラム参加を335-B地区レオ協議会やレオ335複合協議会で提案したところ10人ほどが手を上げてくれ、参加に向け準備を進め、元日にカンボジアへ向けて出発した。
レオフォーラム第1日目は、第5会則地域(オセアル)のK. ナガラトナム国際理事のあいさつに始まり、国際本部ヤングライオン課のメリッサ ナデユーさんから最新情報の報告があった。今年度レオ-ライオン国際理事を務めるマレーシアのポッター・カ・カイ・フォンさんと彼のチームが、カンボジアのレオたちをリードしていた。参加者は、レオが香港52人、マレーシア17人、カンボジア16人、日本13人、タイ2人、ドイツ1人の99人、ライオンズ・メンバーは28人。開会セレモニーでは自己紹介やゲームが行われ和やかな雰囲気だった。夜の歓迎式典でも交流を深め、フラッグ・セレモニーで日本の国旗を持つレオの誇らしげな表情が印象的だった。
翌2日目は世界遺産アンコールワットの見学ツアー、3日目はライオンズによる奉仕事業見学やスペシャルオリンピックス(SO)との交流が行われた。奉仕事業見学では現地の学校を訪問。日本の寄付で建てられたその学校で、レオたちは公用語のクメール語の他に英語を理解する生徒たちと交流した。中高生の生徒たちは素朴で奇麗な瞳をしていた。中には裸足の子もおり、華奢な体型をしているのが気になったが、それでも学校に通い学べる子は恵まれている家庭の子たちだけなのかもしれな
い。↗️
3日目の午後には、運動場で現地のSOの活動に参加した。知的障がいのあるアスリートたちと綱引きをしたり、サッカーをしたりして一緒に汗を流し、勝敗に一喜一憂した。夜の異文化交流会に、日本のレオたちは浴衣を着て華やかに登場。小さな団扇に文字を書く書道体験は予想以上に人気があり、用意した100枚の団扇は全てオリジナリティーあふれるお土産として参加者の手に渡った。最終日を前に行われたフェアウェル・パーティーでは日本のレオの活動報告を行い、こちらも好評だった。歌ったり、踊ったりと表現力豊かに発表する他国のパフォーマンスも参考になり、日本のレオは「次はもっと作戦を練って臨みたい」と刺激を受けた様子だった。
最終日4日目は、今後のレオフォーラムについての意見交換と反省会を兼ねたワークショップがあった。初めて参加した日本のレオたちにとって、今回のフォーラムは多くの感動と驚き、学びが得られたに違いない。情報社会の大きな渦の中に巻き込まれている都会の若者たちが、カンボジアでの素朴な日常をどうとらえたのかは興味深いところだ。この4日間でそれぞれが思い描いている「幸せの形」が変化したのではないかと感じている。そして今後、彼らには世界のレオたちをつなぐ大使の役割を担うと共に、社会に貢献出来る生き方をしてくれるものと期待している。
来年の開催予定地は日本から直行便のあるベトナム。ぜひ多くのレオたちに、まだ見ぬ新しい世界へ飛び込んでもらいたい。英語が理解出来るに越したことはないが、とにかく冒険心とチャレンジ精神を持ったレオに参加してもらいたい。そして更に重要なのは、側で見守る私たちライオンズの熱心なサポートである。彼らの勇気を後押ししてあげたい。
【今回参加したレオと所属クラブ】
■335-B地区
和歌山レオクラブ:田尾日奈子
大阪志学台レオクラブ:稲尾琢慎、前田絢子
八尾レオクラブ:乾 靖英
枚方レオクラブ:福井ほのか、岡本奈々、藤井 駿
■335-C地区
京都西レオクラブ:永井志保
■334-E地区
丸子レオクラブ:松本 凛
長野日大学園レオクラブ:丸山夢妃、岡田美穂子
2020年1月2日からカンボジアで開かれたOSEAL LEO FORUMに参加してから、気づけばもうあと少しで半年が過ぎようとしています。この数ヶ月は、日本中はもちろんのこと、世界中で歴史に残る出来事が起こり、多くの人が大変な思いをしている中、私は今の自分に何かできることはないか、と考える日がたくさんありました。そんな状況の中私は、4月から小学校の教員として、新生活が始まりました。着任しても子どもたちと会えない日々が続き、子どもたちと一緒に学習したり、遊んだりする毎日を頭の中で思い描いていました。
6月に入り、徐々に新しい生活様式での学校生活が始まり、ここ最近は子どもたちの元気な姿や活き活きした表情に、毎日パワーをもらっています。子どもたちと初めて出会った日には、このカンボジアでの経験について、写真を見せながらお話させてもらいました。素直な子どもたちは、「海外いいな〜。ぼくも行きたいなー。」「えっ?子どもが働いてるん?すごーい!」「学校行かんでいいの?」と、外国の生活に憧れる子や日本の生活との違いに目を向ける子などがいました。そんな子どもたちに私は『人を大切にする』こと、『今できることを全力でやる』こと、『感謝する』ことの3つを伝えました。相手がいるから色んなことに挑戦できる、今できていることは当たり前ではない、そんなこと全部に"ありがとう"の気持ちを持って欲しい、私がOSEAL LEO FORUM で感じてきたことをつい熱く語ってしまいました。
今の私は、一人一人の子どもたちへの関わりが下手くそで、何もかも上手くいかないことばかりで、毎日反省することばかりです。でも、全力でやることを大事にしています。失敗や上手くいかないことも1つの「経験」と前向きに捉えようと努力し、明日は同じ反省をしないように頑張ろうと思いながら、あっという間の1日を過ごしています。改めて、今回の経験は自分に大きな影響を与えていることを実感しています。
ライオンズクラブ国際協会335複合ガバナー協議会
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル14F 1411号室 TEL.06-6345-3135 FAX.06-6345-3137